離乳食に果物を与えすぎないように注意しましょう

離乳食

バナナなどの果物は、栄養も豊富で、赤ちゃんもよく食べることが多いので、ついつい気軽に与えてしまいがちです。

ですが、果物には糖分がたくさん含まれているため、実は、与え方には注意が必要なのです。

この記事では、赤ちゃんから就学前までのおやつの考え方や、適したおやつ、果物の与え方について紹介します。

  • 子どものおやつは第2の食事
  • お菓子よりもおにぎりや蒸した旬の野菜
  • 果物を与えるのはなるべく遅く、常に食事として与えない

離乳食時代や幼児のおやつの考え方

子どものおやつは、三食では不足してしまう栄養を摂取するためのものです。

栄養が不足してしまう理由としては、

  • 胃が小さく、食べられる量が少ない
  • 消化機能が完成していない

ことが挙げられます。

ここで、知っておいてほしいことは、

大人が嗜好品として食べる「おやつ」とは、全く意味合いが違うということです。

大人は三食で必要な栄養は摂れますが、食べたいから・おいしいからなど自分を満たすためにおやつを食べますよね。

ですから、乳幼児のおやつは、補食と言われたりもします。

<必要な補食の回数>

  • 3歳未満:1日2回
  • 3歳~就学前まで:1日1回

乳幼児に適したおやつは何なのか

補食=三食で摂取できない栄養を補うものと考えると、おやつには、市販の赤ちゃんせんべいなどよりは、おにぎりや、ふかしたお芋・とうもろこしなどが適しています。

おにぎりの具は、残り物でもいいので、コーンや青菜などの野菜やじゃこなどの小魚を入れて、少しでも栄養が摂れるように工夫するといいですね(^^♪

・・・とはいっても面倒だと思うので、そんな時はふりかけでも十分(笑)

うちの子ども達は赤ちゃん用のふりかけは全員食べてくれず(-_-;)

薄味すぎてお気に召さなかったようで、大人用の無添加のふりかけを使ってました。

 

もちろん、外出時など、市販のおやつを利用することも全然OKです。

 

我が家でも、毎日用意するのは手間なので、よく市販のおやつも利用します。

ですが、小魚や干し芋など、なるべくおやつの内容には気をつけて選ぶようにしています。

 

就学前まで、特に離乳完了時期の1歳半までは、基本、おやつは第2の食事として考えましょう。

果物を気軽に与えすぎていませんか

色々なママさんの相談を聞いていて感じることが、果物を与えすぎているのではないかということです。

 

果物は天然のものですし、栄養も豊富で、添加物等が入ったおやつよりは気軽に与えやすいのだと思います。

ですが、果物を野菜と同様に考えて与えすぎることは危険だと考えます。

 

離乳食をどれだけ頑張って薄味で作っても、バナナをはじめとした果物はとても甘いですよね。

その甘さを知ってしまうと、どんどん甘いものを欲しがるようになります。

中には、薄味の離乳食を食べなくなってしまう赤ちゃんもいます。

 

確かに、甘いので、赤ちゃんはよく食べます。

離乳食の時は、誰もが「たくさん食べてほしい」と思うもの。

でも、よく食べるからといって、果物ばかり与えると、糖分の摂りすぎになってしまうので、与えすぎには注意が必要なのです。

 

離乳食の時の果物の与え方

アレルギーの確認のために、果物を与えることもあると思います。

離乳食の本には、わりと早い時期から果物を使用したレシピが載っていますが、

  • 与える時期はなるべく後半にする
  • 時々旬の果物を与える程度にする

ことが大切です。

食事の時やおやつに、毎回果物を用意することはやめましょう。

特に気をつけたいのがバナナ。毎日の朝ごはんや、おやつの定番になっているご家庭がとても多いです。外出時に持ち歩くためのバナナケースも売ってますね(;^_^A

「小腹がすいたら果物」が習慣化してしまうと、お子さんも欲しがりますし、やめることが難しいので、時々与える程度にしておきましょうね!(^^)!

 

あくまでも、おやつは第2の食事です!

 

糖分は生きるために必要なものなので、脳も「もっともっと」と欲しがります。

乳幼児の時期は、その後の味覚が形成される大切な時期。

普段から、糖分を摂取しすぎることにより、将来の生活習慣病のリスクだけでなく、子どもの知能の発達への影響があることもわかってきています。

果物の与えすぎは、容易に糖分の摂りすぎ、甘いもの依存になりますので、おやつの内容には、気をつけていきたいですね。

 

この記事を書いた人

大阪府在住、三男一女子育て中の助産師。妊活妊娠出産育児を女性にとって幸せなものにするためにサポートをしています。
ご質問・ご相談はLINE公式よりお気軽にどうぞ

ともこをフォローする

    コメント