妊娠中の体重増加を助産師が解説

妊娠 体重管理妊娠中のセルフケア

妊娠中の体重増加は、本当に人それぞれです。

ですが、あまりにも急激に体重を増やしすぎると、身体に負担がかかってしまいます。

順調な妊娠生活、そして安産のためにも体重をしっかり管理することはとても大切です。

 

今回は、妊娠中の理想の体重増加量について、時期・BMIそれぞれで紹介していきます。

  • 妊婦健診毎に、だいたい1kg以内の体重増加に抑えられると優秀!

BMIからわかる妊娠中の適正な体重増加量

まずはBMIの計算

まずはご自身の妊娠前の体重と身長からBMI(肥満度を示す体格指数)を計算します。

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

例えば、50kg・160cmの場合は、50÷1.6÷1.6=19.5になります。

BMIからの妊娠中の適正な体重増加量

BMI18.5未満18.5~25未満25以上
適正な体重増加9~12kg7~12kg

5kg以内(個別相談)

ご自身が何kgまで増やしても大丈夫かわかりましたか?

Maxで12kgまでの増加の方が多いかと思いますが、最初から12kgを目標にすると、超えてしまう方が多いので、「10kgぐらい目標で」とお伝えすることが多いです。

妊娠の時期別の体重増加

ざっくりと、妊娠期間を通しての体重増加量の把握ができたところで、次は時期ごとに体重増加の目安をお伝えしていきます。

体重は、増えやすい時期と、あまり増えない時期がありますので、初期中期で増やしすぎないことがポイントです。

妊娠初期(妊娠16w未満)

この時期はつわりの時期。

赤ちゃんもまだ小さいので、体重はほとんど増えません。

むしろつわりで食べられずに減る方もいます。

注意が必要なのは、食べづわりの場合。

食べていないと気持ちが悪いと、常に何か口に含んでいる場合には、初期の時期でも1か月で3kgなど増えてしまう場合もあります。

食べづわりの場合は、食べられるものの中から、なるべくカロリーの低いものを選んで食べるようにしましょう。

16wまでは、あまり体重を増やさないことが大切です。

妊娠中期(妊娠16w~28w未満)

つわりがおさまり、赤ちゃんもだんだんと大きくなってきます。

体重が増えやすい時期に入ってきます。

妊婦健診は24w未満は4週間に1回、24w~36w未満は2週間に1回になります。

妊婦健診毎に1kg以内の体重増加に収めるようにすることがポイントです。

つまり、24w未満は1か月で+1kg、24w以降は2週間で+1kgということです。

次の妊婦健診までの目標体重を意識して生活しましょう

妊娠後期(妊娠28w~)

妊娠30wを超えたあたりから、赤ちゃんも急成長。

それとともに、最も体重が増えやすい時期になります。

この時期も、妊婦健診毎に1kgを意識します。

妊娠10か月(36w以降)

妊娠36w以降は、体重増加は緩やかになることが多いです。

大きな子宮に胃が圧迫されて、自然に食べる量が減る妊婦さんが多いためです。

 

妊婦健診は1週間毎に。1週間で500gぐらいの体重増加に抑えられるといい時期です。

併せて、これまでの体重増加量を計算して、12kg以内の体重増加で抑えられるように意識します。

出産したらしばらく行けないからと、外食やカロリーの高いものばかり食べることはお勧めしません。

妊娠20w前後に体重が増えやすい場合もある

一般的に体重が最も増えやすい時期は妊娠30w前後だと言われています。

ですが、体重が増えやすい時期にも個人差があり、20w前後の時期が一番増えやすいという場合もあります。

 

わたしは、4人とも妊娠24wの時点で+5kg以上増えてます。1か月で2kgとか(-_-;)

ですが、最終的には毎回12kg以内には収まるというパターンです(笑)

食べる量や内容は、妊娠期間を通してそんなに変わってないはずなのですが、なぜか妊娠中期が一番増えるので、自分の身体なのですが、謎です。

4人目の今回も、そのパターンみたいですが、既に結構増えているので、今後体重管理は気をつけていかないと!と思ってます(;^_^A

 

初めての妊娠の場合や、経産婦さんでも、体重増加が毎回後期になって落ち着くとは限らないので、やっぱり急激な体重増加には、注意した方が良いとは思います。

 

 

この記事を書いた人
ともこ

大阪府在住、三男一女子育て中の助産師。助産師目線からの、妊娠出産育児情報をゆるゆる発信します。あなたの育児を少しでも楽しく楽ちんに☆

ともこをフォローする

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました