ワンオペの時の赤ちゃんとのお風呂の入り方

ワンオペ時のお風呂育児

この記事では、ワンオペの時の赤ちゃんとのお風呂の入り方を、赤ちゃんの月齢別で書きます。上の子と赤ちゃんとお風呂に入るとき、効率よく入れられる順番や準備を紹介します。子ども4人の現在の我が家のお風呂の入り方も紹介します☆

  • 子どもとお風呂に入るときは、何よりも準備が重要!
  • お座りできるまでは、ドアの外で赤ちゃんに待っててもらう
  • お座り後は一緒に入れる。寒い季節なら冷えない工夫をする

ワンオペで子どもとお風呂の時は、忘れ物をしないこと

タオルや保湿剤、パジャマなど、お風呂を上がった後に必要なものは、全て手の届く範囲においておきます

一つでも忘れると大変。

赤ちゃんを支えていたら取りにいけません。

濡れたまま、洗面所の棚にあるものを取ったこと、何回もありますが、冬だと母子ともに寒いです(;^_^A

せっかくお風呂に入ったのに冷えます…。床も濡れるし。

我が家では、出てすぐ赤ちゃんのことを全て出来るように、下記のものを準備しています。

 

●手の届く範囲に用意している物

・自分のタオル ・赤ちゃんのバスタオル2枚(からだ拭き用・下に敷く用) ・赤ちゃんの服 ・オムツ(開いてセット) ・一番下に敷く小さめの布団 ・保湿剤

お風呂の前も、この上にタオル(お昼に使用していたもの)ごと寝かせて、待っていてもらいます。

我が家のお風呂の時の準備の様子。番号の順番で用意します。

上の子がいる時のお風呂の入り方

自分で身体を洗えない、3歳ごろまでの兄弟と一緒におふろに入る場合です。

お座りができるようになるまで

 

  1. 赤ちゃんは浴室のドアの近くに寝かせて、先に上の子と入る
  2. 上の子を洗う
  3. 自分を洗う
  4. 赤ちゃんを入れて、洗う
  5. 全員で浴槽に浸かる
  6. 上の子を横目で見ながら、赤ちゃんを拭き、保湿剤を塗り、服を着せる
  7. 上の子と一緒に出て、上の子を拭き、服を着せる
  8. 自分の身体を拭いて、服を着る

 

子ども達が熱くなってしまうのと、15分以上の入浴は、皮脂をとりすぎて乾燥の原因になるので、入浴時間は短めです。

 

ワンオペの時は、仕方ないですね(-_-;)休日、主人がいる時は、子どものことをしてから、もう一回浴槽に浸かって温まることもあります。

 

冬だとお風呂上りに濡れた身体で子ども達のことをしていると冷えます。「バスローブが便利だよ!」って友人もいますが、我が家は結局買ってません。その代わり、冬は、脱衣所を入浴前から小さいヒーターで温めて、少しでも冷えないようにしています。

 

 

おすわり前、寝返りやずり這いなど、自力で移動できるようになっていても、脱衣所で待っててもらっています。赤ちゃんが多少移動しても、危なくないように、赤ちゃんの手の届く範囲のものをなるべくどかしておきます。暖房を使う時期は、赤ちゃんが火傷しないように注意が必要です。

すぐ隣だから、体を洗いながらも気配を感じることができます。

 

バスチェアは使える期間が短いから買ってません(;^_^A

お座りができるようになったら

お座りができるようになるのは、生後7-8か月ごろです。

我が家では、お座りができるようになったら、みんなで一緒に浴室に入ります

 

お座りができるころになると、赤ちゃんの移動範囲も広く、移動も素早くなってくるので、隣とはいえ、脱衣所で安全に待つことはできません。

だから、多少寒いかもしれないけれど、浴室の床に座らせて、上の子→赤ちゃん→自分と急いで身体を洗います。

寒い季節は、お湯がもったいないけど、シャワーは流しっぱなしにして、少しでも冷えないようにしています。

 

そしてみんなで浴槽に浸かり、全員で出ます。

 

上の子もまだオムツの場合は、とりあえず赤ちゃんと上の子のオムツだけして、それからゆっくり拭きます。

この時、わたしが一番最初に拭いて服を着せるのは、動き回ってしまう上の子。赤ちゃんはバスタオルで包んで、しばらく待っててもらっています。

自分のことは、どちらにしろ後回しになってますね(;^_^A

子ども4人、現在の我が家のお風呂の入り方

変顔しかしてくれない三兄弟(笑)

我が家は、普通の一坪タイプのお風呂なので、わたしと子ども4人で入るとさすがに狭いんです。だから最近は、三兄弟だけ先に入浴して、後からわたしと長女で入ることが多いです。

 

洗えてるかはちょっと謎ですが、お湯に浸かれば汚れは落ちてるはず(笑)

女の子は髪の毛を一人では中々洗えないみたいなので、幼稚園の間はママが一緒に入らないと難しいようです…(;’∀’)三兄弟は坊主だから問題なし。

 

ちなみに、全員で入るときは、長男・次男に先に身体を洗わせて、その後三男とわたしが入り

身体を洗って、長女を最後に洗います

出る時も、脱衣所が混雑するので、先に長男次男は出てもらって、三男→わたしと長女が出るという感じです。

 

いつもお風呂の時は、わちゃわちゃしてますが、長男(8)と次男(4)は、自分でお風呂に入れるのでとっても楽になりました!

さらに、最近は、長男が、三男(2)の服を脱がせて、身体を洗い、入浴、身体を拭いて服を着せるところまで全部やってくれるようになったので、さらに楽に!!

 

子どもが増えるとやることも増えますが、みんな成長していくので、徐々に戦力になるようになって、母、とても助かってます♡

小学生ってすごいですよ!(^^)!

 

 

この記事を書いた人
ともこ

大阪府在住、三男一女子育て中の助産師。助産師目線からの、妊娠出産育児情報をゆるゆる発信します。あなたの育児を少しでも楽しく楽ちんに☆

ともこをフォローする

 

離乳食に果物を与えすぎないように注意しましょう
母乳が出すぎて痛い時の、保冷剤の使い方や気をつけること
母乳が出すぎて赤ちゃんがむせるときの対処法
保育園のお食事エプロンカビないおすすめはこれ
母乳が出すぎる時の授乳のコツ

 

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました